about
自由で公正な社会を創るジャーナリズムを応援したい
政府と民間受益者との利益相反、民主的な議論を尽くしたとは考えられない法改正や環境破壊を伴う開発など、政官財の劣化が止まりません。また、政権によるマスメディアへの介入が言論や表現の自由を萎縮させて「権力の監視」機能を弱めることで、いまや日本は近代立憲民主主義国家の資格さえ疑われる危機的状態です。
一方、SNSなどにより、マスメディアに頼らなくても市民同士が情報を伝達・交換し、行動へつなげることが可能となったところから、情報の受信側と発信側の双方に努力と工夫が必要になってきています。こうした中、ジャーナリズムには権力を監視し、市民に事実を知らせるという本来の役割に加えて、市民の力を強め、連携(ネットワーク)や主体的行動のきっかけを作るなど、これまでにない機能や要素が求められるようになりました。
私たちジャーナリズム支援市民基金は、健全なジャーナリズムが力をつけていくためには、その中身(内容・コンテンツ)と器(媒体やプラットフォーム)の両面で進化/深化が必要不可欠と考え、それら両面のいずれか、あるいは両面のシナジー(相乗効果)を実現した取り組みを応援するため、「第2回ジャーナリズムX(エックス)アワード」を公募します(エックスは未知のX、NextのX、CrossoverのX、ExperimentのXなど…)。
自由で公正な社会のための情報伝達・交換と行動とを促進する創造力/想像力豊かな取り組みを、市民社会のメンバーが選び出します。
募集内容
応募主体
自薦・他薦を問わず、またアマ・プロも年齢・国籍も問わず、フリーランスや学生を含む個人、非営利組織、民間企業など、何かを伝え共有して自由で公正な社会を実現しようとするすべての人と団体が応募できます(基本的に使用言語は日本語)。ただし、政府機関・政府関連組織は対象外。
応募可能な取り組み
1)対象となる分野
日本で自由で公正な社会を創るために必要なジャーナリズムであり、「中身(内容・コンテンツ)」と「器(媒体やプラットフォーム)」両面のいずれかにおける注目すべき取り組み、または両面のシナジー(相乗効果)を実現した取り組み、を対象とします。
2)対象となる期間と事業
◇対象となる期間:2020年1月1日から12月31日
◇以上の間に発表された成果物、その期間に実施された活動、あるいは利用可能な形で公開された仕組みや機能(アプリ等を含む)など、様々な切り口の応募をお待ちします。
想定例
- 既得権益によって隠された問題を掘り起こす調査(探査)報道が、課題解決への道を拓いた実例
- 社会問題について市民が自ら考え、自ら行動を起こそうとする意識を育て合うための操作性に優れたデータベースやオンラインプログラム
- 各地の市民アクションをつなぎ、活動の実効性を高めるプラットフォーム
- 書籍や報告書の刊行と、内容の社会訴求と、取り上げられた課題の解決とを一体的・有機的に組み合わせて成果を生み出す試み
選考方法
- 一次選考
- ジャーナリズム支援市民基金の運営幹事5名とアドバイザー2名で構成される一次選考委員会で、ノミネート対象を選出
- 二次選考
- ジャーナリズム支援市民基金の運営幹事と外部有識者で構成される二次選考委員会で、ノミネート対象から最終的な受賞案件を決定
賞と賞金について
- ジャーナリズムX賞(大賞1件)
- 賞金100万円
- ジャーナリズムY賞(次点1件)
- 賞金30万円
- ジャーナリズムZ賞(選考委員奨励賞3件)
- 賞金各5万円
選考の流れとスケジュール
2021年2月9日 | 公募開始 |
4月11日 | 募集締切 |
7月下旬 | 受賞案件の発表 |
評価項目
応募されたジャーナリズム活動や市民による社会訴求の試みが、日本における自由で公正な社会づくりに寄与し、ジャーナリズムを進化/深化させたり、その枠を押し広げたりする創造的な取り組みかどうかを下記の項目で評価し、注目すべき成果を選出します。
- 内容とコンテンツ【中身】
テーマ設定、社会課題解決の手がかり、記述・描写・表現 - 媒体やプラットフォーム【器】
目的、利用方法、社会訴求や相互コミュニケーションのしかけ - 【中身】と【器】のシナジー(相乗効果)
応募・提出方法
エントリーフォームから必要項目を入力してください。
エントリー選考委員
外部選考委員
田口 一成(株式会社ボーダレス・ジャパン代表取締役社長)

林 怡蕿〈リン・イーシェン〉(立教大学社会学部教授)

内部選考委員(運営幹事)
星川 淳、大津 愛梨、奥田 裕之、関本 幸、寺中 誠
news
-
2021.02.24
3/20(土) 【オンラインイベント】 ジャーナリズムX(エックス)2021 ~コロナの時代にジャーナリズムの壁を突き破る~
ゲスト:「ニッポン複雑紀行」編集長・望月優大さん
「IDEAS FOR GOOD」編集部・富山恵梨香さん第2回ジャーナリズムX(エックス)アワード公募開始に伴い、3月20日(土)にオンラインイベントを開催します。 当日は、第1回ジャーナリズムY賞受賞「ニッポン複雑紀行」の編集長・望月優大さんと、Z賞(選考委員奨励賞)受賞「IDEAS FOR GOOD」の編集部より富山恵梨香さんをお迎えし、それぞれの活動の“今”を伺いながら、市民が選ぶジャーナリズムX(エックス)アワードに期待することや...
-
2020.03.19
ジャーナリズムX(エックス)アワードの募集を終了しました。
ジャーナリズムX(エックス)アワードは3月17日で募集を終了しました。多数のご応募ありがとうございました!厳正な選考の上、6月上旬頃の受賞案件発表を予定しています。...
-
2020.02.17
ジャーナリズムX(エックス)アワードのフライヤーができました!
ジャーナリズムX(エックス)アワードのフライヤー(A4)ができました!カフェ、学校、団体施設や事務所などに置いていただける方は、ご希望部数をお書き添えの上、ぜひ下記お問い合わせフォームまでご連絡ください。 https://jxaward.com/contact/ また、フライヤーPDFはこちらからダウンロードいただけます。 ...
-
2020.02.07
ジャーナリズムX(エックス)アワード公募開始記念
記者発表会&キックオフイベント開催報告
――市民の視点でジャーナリズムの新しい形を探り、応援するジャーナリズム支援市民基金は、1月28日(火)、渋谷ヒカリエ(東京都渋谷区)にて、「ジャーナリズムX(エックス)アワード公募開始記念 記者発表会&キックオフイベント」を開催しました。当日は、悪天候にもかかわらずメディア関係者など約20名にお集まりいただきました。 開会の挨拶、「ジャーナリズムX(エックス)アワード」概要説明 冒頭、ジャーナリズム支援市民基金の星川淳代表幹事が開会...
-
2020.01.08
1/28(火)アワード公募開始記念 記者発表会&キックオフイベント開催!
ジャーナリズムX(エックス)アワード公募開始を記念して1月28日(火)、渋谷ヒカリエ ルームC(ヒカリエ11階/東京都渋谷区渋谷2-21-1)にて記者発表会&キックオフイベントを開催します。 当日は、アワードと基金のご説明に加え、準備段階で様々な提言やアドバイスを受けた市民型非営利メディア3団体に、自らの活動や新しいジャーナリズムの模索などの紹介とともに、基金とアワードへの思いを語っていただ...
-
2019.12.24
「第1回ジャーナリズムX(エックス)アワード」の公募を開始します。
ジャーナリズムXアワードwebサイトがOPENしました。本日12月24日(火)より、「第1回ジャーナリズムX(エックス)アワード」の公募を開始します。自薦・他薦を問いません。奮ってご応募ください。 >>プレスリリースはこちらから...
受賞一覧
-
2020.07.29
第1回ジャーナリズムX(エックス)アワード決定!
2019年に発表された成果物や取り組みを対象とする、第1回ジャーナリズムX(エックス)アワードの受賞案件が決定しましたのでお知らせします。 ジャーナリズムX賞(大賞)1件 賞金100万円 『独立』『非営利』『探査ジャーナリズム』という船に乗って市民社会の公正さを促進するための、ジャーナリストによるジャーナリズムのムーブメント (受賞者:NPO法人 ワセダクロニクル) ジャーナリズム...
運営団体
「ジャーナリズムX(エックス)アワード」は、日本におけるジャーナリズムが本来の力を発揮するためのプロジェクト助成と組織基盤強化支援を目的として2019年3月に設立された「ジャーナリズム支援市民基金」(任意団体)が運営しています。「ジャーナリズムX(エックス)アワード」はそのスタートアップ事業として、自由で公正な社会を創るジャーナリズムを市民が選び、顕彰する仕組みを提供します。
運営幹事

星川 淳(代表幹事)
一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト代表理事、作家・翻訳家

大津 愛梨
O2Farm渉外・六次産業化部長、NPO法人田舎のヒロインズ理事長、里山エナジー株式会社代表取締役社長、一般社団GIAHSライフ阿蘇理事

奥田 裕之
未来バンク理事

関本 幸
NGO広報・コミュニケーション

寺中 誠
東京経済大学教員
国境なき記者団による「報道の自由度ランキング」で、日本は2020年も世界66位(180か国・地域中)と振るわない。民主党政権時代の最高11位から、安倍政権時代に急落したままだ。問題点や改善の処方箋は様々だろうし、報道機関所属とフリーランスとを問わず、ジャーナリスト本来の役割を果たそうと努力している人びともいる。このアワードの運営母体であるジャーナリズム支援市民基金は、その名のとおり市民社会の側から日本におけるジャーナリズムの底上げを応援したいと立ち上げた。権力の暴走や腐敗に対する鋭い突っ込みはもちろん、これからの大きな課題は次世代のジャーナリストが育っていくこと、それにふさわしい新しいスタイルや器が大胆に試みられることだと思う。ジャーナリズムXアワードがその触媒になるといい!
(ジャーナリズム支援市民基金代表幹事・星川淳)
運営アドバイザー

大高 健志
MOTIONGALLERY代表、POPCORN共同代表、さいたま国際芸術祭キュレーター、映画プロデューサー

鈴木菜央
NPOグリーンズ代表、greenz.jp編集長